作品募集要項
お知らせ
- 現在、新しいお知らせはありません。
こちらは国内からの出品に関する募集要項です。
海外(日本国外)から応募される場合は、大きく異なる部分がございますので、
作品送付前に、メールにて問い合わせをお願いいたします。
応募資格 | どなたでも応募できます。 |
応募期間 | 令和3年1月5日(火)~1月29日(金)【作品必着】 |
出品料 | 一作品につき300円 (複数点出品可) (作品送付時に作品募集要項の払込取扱票で払い込みください。お手元にない場合は事務局までご請求ください) ※ご請求の際には、書道展名をお知らせください。 ※振替払込請求書兼受領証は控えとなりますので、送付せずお手元に保管してください。コピーの同封も不要です 振込期日 2月3日
|
応募作品 | 字句題材・書体自由 (絵手紙不可) 未表装・未発表作品に限る <作品サイズ(±1cm誤差可)> ・半紙(縦33.5cm×横24cm)縦横自由 ・条幅(136cm×35cm)縦書き ・条幅1/2(69cm×35cm)縦書き ・長半紙(69cm×18cm)縦書き ・連落(136cm×53cm)縦書き ・全紙(136cm×70cm)縦書き ※その他、写経・全懐紙・半懐紙等も受け付けています。 ※作品に氏名がない場合、落款のみの場合は作品の裏面右下に鉛筆で出品名簿の番号を記入してください。 ※小中学生の出品は、書写作品を推奨しております。 ※原則として作品は返却できません。 ≪古典臨書作品を出品する場合≫ ※古典臨書とは有名な古典作品を手本にして書くこと ・作品には必ず○○臨と書く。 [例:花子臨㊞(下の名前だけで良い)] ・臨書した部分の古典作品をコピーし添付する。 1つの題材で複数出品の場合は、コピー1枚で良い。 ・コピーがどの作品かわかるように、そのコピーと出品名簿の臨書欄に同じ記号を記入する。 ・ご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。 |
応募手順 | ①出品名簿に必要事項を記入する。 第42回ふれあい書道展 出品名簿 ※担当者名は必ず記入してください。 今後賞状発送等は担当者様宛にお送りいたします ※賞状印刷用氏名は、大きく、はっきり、わかるように記入してください。 ※1人2枚以上出品する場合は、枚数分の氏名の記入が必要となります。 ※団体 出品名簿 記入例 ※個人 出品名簿 記入例 ②出品作品を出品名簿の番号順に並べる。 ③出品名簿と作品を送付する。 ④出品点数分の出品料を払い込む。 ※払込取扱票 記入例 ※データ送信での名簿を推奨しております。 応募点数の多い団体や学校は、データ送信での出品名簿を受け付けております。 方法につきましては、メール等でお問い合わせください。 上記のメールでのお問合せは、件名に [ふれあい書道展データ出品名簿について 貴団体名] とご入力ください。 ※貴団体名の部分には、団体のお名前をお入れください Eメール:メール送信 ※出品名簿用紙の事前FAXは必要ありません。 作品と一緒に送付してください。 ※個々の作品に貼る出品票はありません。出品名簿のみとなります。 |
送付先 お問い合せ |
〒731-4214 広島県安芸郡熊野町中溝四丁目17-12 全国書画展覧会事務局 ふれあい書道展係 TEL:082-854-5555 問い合わせ時間:平日(土日祝除く)9:00~17:00 |
審査 | 最終審査は、文部科学省教科調査官を歴任した審査員に委嘱し、公平公正に審査します。 審査結果は、2月下旬各担当者宛に送付します。 |
表彰 | 【特別賞】 広島県知事賞 広島県議会議長賞 広島県教育委員会賞 中国新聞社賞 熊野町長賞 熊野町議会議長賞 熊野町教育委員会賞 熊野町商工会長賞 熊野筆事業協同組合理事長賞 ふれあい書道展審査長賞 【 【ふれあい賞】 シルバー大賞 キッズ大賞 【特選】 【奨励賞】 【敢闘賞】 (申請中を含む)
|
その他 | 応募された作品の著作権と作品画像の版権は主催者に帰属します。 |
●作品展示 : | 3月中旬予定 特別賞・筆都大賞・ふれあい賞の作品を展示します。 なお、表彰式は行いません。 |
●賞状発送 : | 3月下旬、各担当者宛に送付します。 応募者全員に作品画像入りの賞状を送付します。 |
第42回ふれあい書道展 募集要項出品についての注意点はこちら