よくある質問(塾・個人)

課題はありますか?

「書写の部」は学年に応じた課題があります。塾・個人と学校ではそれぞれ課題が異なりますので、ご注意ください。課題を間違えると銀賞止まりとなります。
学年の書き忘れ、氏名をフルネーム(名字と名前)で書いていないものは金賞止まりとなります。
「画の部」は、課題はなくテーマは自由ですが、”筆を使用した作品” を推奨しています。

「書写の部」で、筆ペンを使ってもよいですか?

筆ペンや水分で簡単に溶ける材質の墨汁は使用しないでください。じみの原因となり、ご自分の作品だけでなく、他の作品にも影響を及ぼす恐れがあります。

作品それぞれに貼る出品票はありますか?

「書写の部」は、作品に貼る出品票はありません。
「画の部」には、テーマを記入する出品票があります。作品の裏面に、作品の上下がわかるように貼ってください。

「画の部」で、テーマは自由となっていますが、用紙の大きさも自由ですか?

用紙の大きさは、画用紙(四つ切サイズまたは八つ切サイズ)です。
最大 四つ切までの大きさでお願いします。
画用紙に切り貼りする場合は、用紙からはみ出さないでください。用紙からはみ出して切り貼りしている作品は金賞止まりとなります。

作品整理料、賞状送料は必要ですか?

作品整理料は、各部門につき一人一点 100円です。
「書写の部」「画の部」両部門に出品する場合、一人200円となります。
また、賞状送料として一団体500円が必要となります。
出品人数確定後、作品整理料と賞状送料を期日内にお支払いください。

エントリーファイルをメール送信できる環境にないのですが…

パソコン環境等で Excel が使えない場合、必要事項を事務局にご連絡いただければ対応可能です。
エントリーシート(PDF)をご利用いただくか、白紙の用紙でも構いませんので、メール送信またはFAX等でエントリーをお願いします。
〈必要事項〉・団体名(保護者名)・担当者名・〒・住所・出品予定部門・出品予定者の学年と氏名

審査基準はどのようになっていますか?

審査は教育的立場で、厳正かつ公平に審査します。
塾等からの出品作品と学校からの出品作品は下審査の時点から切り離して、別基準で審査を行います。両方から出品している場合、特別賞はどちらかでの受賞となります。

作品展示はどの賞が対象ですか?

特別賞と筆都大賞(ひっとたいしょう)が対象となります。