全国書画展覧会出品についての注意
全国書画展覧会出品についての注意
Q)「書写の部」において、課題を書くにあたり注意することはありますか?
A)学校と塾・個人等で課題が異なっており、課題を間違えると銀賞止まりとなります。
学年の書き忘れ、氏名をフルネーム(苗字と名前)で書いていないものは金賞止まりとなります。
A)学校と塾・個人等で課題が異なっており、課題を間違えると銀賞止まりとなります。
学年の書き忘れ、氏名をフルネーム(苗字と名前)で書いていないものは金賞止まりとなります。
Q)「書写の部」の作品で、名前書きは筆ペンを使用してもいいですか?
A)にじみが出て他の作品に影響を及ぼす恐れがありますので、筆ペンや水分で簡単に溶ける
材質の墨汁は使用しないでください。
A)にじみが出て他の作品に影響を及ぼす恐れがありますので、筆ペンや水分で簡単に溶ける
材質の墨汁は使用しないでください。
Q)「書写の部」の作品それぞれに貼る出品票はありますか?
A)書の部には、個々の作品に貼る出品票はございません。
画の部とは異なりますのでご注意ください。
A)書の部には、個々の作品に貼る出品票はございません。
画の部とは異なりますのでご注意ください。
Q)「画の部」において、テーマは自由となっていますが、用紙の大きさも自由ですか?
A)用紙の大きさは、画用紙(八つ切サイズ又は四つ切サイズ)です。
課題はなるべく“筆を使用した作品”として、絵てがみも受け付けます。
絵てがみの大きさは70㎝×35㎝以内とし、半紙でも構いません。
画用紙に切り貼りする場合は、用紙からはみ出さないでください。用紙からはみ出して切り
貼りしている作品は金賞止まりとなります。
課題はなるべく“筆を使用した作品”として、絵てがみも受け付けます。
絵てがみの大きさは70㎝×35㎝以内とし、半紙でも構いません。
画用紙に切り貼りする場合は、用紙からはみ出さないでください。用紙からはみ出して切り
貼りしている作品は金賞止まりとなります。
Q)作品整理料は必要ですか?
A)一人100円とし、「書写の部」「画の部」両部門に出品しても100円です。
※小学1年生は無料です。
エントリーの際は不要です。作品を送られる際に参加人数分だけ期日内にお振込ください。
※小学1年生は無料です。
エントリーの際は不要です。作品を送られる際に参加人数分だけ期日内にお振込ください。
Q)エントリーファイルを学校から外部にメール送信できる環境にないのですが…
A)エントリーファイルをパソコンから送信ができない場合は、CD等にコピーして事務局まで
郵送してください。
郵送してください。
Q)作品応募は締切日を過ぎると作品は受け付けてもらえないのでしょうか?
A)書画展のスケジュールは、11月中旬に表彰式を行うために、10月中旬に本審査を行うこと
が必要となり、逆算すると締切日がぎりぎりの期限となります。
が必要となり、逆算すると締切日がぎりぎりの期限となります。
特に、9月に入ると多くの作品が届き、作品1点1点を慎重に審査するためには日数がかか
りますので、1日でも早く送付をお願いします。
りますので、1日でも早く送付をお願いします。
Q)審査基準はどのようになっていますか?
A)審査は教育的立場で、厳正かつ公平に審査します。
学校からの出品作品と塾等からの出品作品は下審査の時点から切り離して、別基準で審
査を行います。両方から出品している場合、特別賞はどちらかでの受賞となります。
学校からの出品作品と塾等からの出品作品は下審査の時点から切り離して、別基準で審
査を行います。両方から出品している場合、特別賞はどちらかでの受賞となります。
Q)作品展示はどの賞が対象ですか?
A)特別賞と筆都大賞(ひっとたいしょう)が対象となります。
Q)海外からの応募はどのようにすればいいのでしょうか?
A)作品の応募の前に、エントリーをお願いします。事務局からエントリー名簿をメールで送信し
ますので、期限内に作品とエントリー名簿を送付してください。
※エントリー名簿ならびに審査結果はメールで添付しますので、
メールアドレスは間違いのないようにご入力、ご記入をお願いいたします。
ますので、期限内に作品とエントリー名簿を送付してください。
※エントリー名簿ならびに審査結果はメールで添付しますので、
メールアドレスは間違いのないようにご入力、ご記入をお願いいたします。
詳しくは、『海外用募集要項』をご覧ください。